| 教員氏名 | 研究室名 | 重み係数Kwi(◎:主担当コース) | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 研究内容キーワード | エネルギー | 環境防災 | 先端材料 | 地域マネ | 機械知能 | 情報デザイン | 社会インフラ | バイオ食品 | |
| 奥山 彫夢 | 計算力学研究室 | 0.7 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.5 | 0.4 | 
| 新井 博文 | 食品栄養化学研究室 機能性食品、生活習慣病、アレルギー | 0.5 | 0.5 | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.5 | 0.7 ◎ | 
| 井上 真澄 | コンクリート工学研究室 寒中コンクリート施工、亜硝酸塩系補修剤、亜硝酸塩系硬化促進剤 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| ウ アテイ | 経営工学研究室 労働集約型作業現場における生産性向上に関する研究、介護職労働者における職業性ストレスおよび職務満足度に関する研究 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 
| 植西 徹 | 資源循環システム研究室 触媒、燃料電池、電気分解 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| 内島 典子 | 産学官連携価値創造研究室 産学官連携、アウトリーチ、CI/VI | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 
| 梅村 敦史 | 電気機械研究室 離散時間モデル追従制御、風力発電、二関節筋 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 裡 しゃりふ | 生産加工システム研究室 次世代知的製造システム、付加製造、設計論 | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 大津 直史 | 医療材料研究室 生体活性表面、抗菌表面、耐摩耗表面 | 0.4 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 
| 大野 智也 | 無機材料工学研究室 セラミックスナノ粒子、液相法、薄膜の残留応力 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 
| 大野 浩 | 雪氷環境研究室 氷、ガスハイドレート、南極氷床 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 小原 伸哉 | 電力・熱エネルギー研究室 複合エネルギーシステム、自然エネルギー、マイクログリッド | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 
| 加賀谷 勝史 | 極限環境サイバネティクス研究室 身体性、自発性、シナプス統合 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.5 | 0.7 | 
| 柏 達也 | 通信システム研究室 電磁波工学、通信工学、マイクロ波加熱 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 
| 兼清 泰正 | 分子機械工学研究室 インテリジェントポリマー(知能性高分子)、センシング、分離 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| 蒲谷 祐一 | 幾何学研究室 トポロジー、双曲幾何学、幾何学的群論 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 亀田 貴雄 | 雪氷科学研究室 雪氷、南極氷床、氷河 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 川口 貴之 | 地盤補強・ジオシンセティックス研究室 補強土、ジオシンセティックス、斜面安定 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 川口 悠介 | 気候力学・海洋物理学研究室 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 河野 義樹 | 計算力学研究室 スポーツ工学、材料工学、生体工学 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| 川村 武 | ロボット制御・ITS研究室 ロバスト安定、区間パラメータ、単調性 | 0.5 | 0.5 | 0.4 | 0.7 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.4 | 
| 川村 みどり | 電子材料研究室 薄膜、スパッタリング法、電気特性 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.5 | 0.7 | 
| 木田 真人 | 環境評価・計測研究室 クラスレートハイドレート、ガスハイドレート、メタンハイドレート | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 木場 隆之 | 電子材料研究室 フォトルミネッセンス、量子ドット、量子井戸 | 0.6 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.5 | 0.7 | 0.5 | 0.6 | 
| 金 敬鎬 | ナノ材料機能研究室 半導体、ナノ構造体、酸化物 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 邱 泰瑛 | 食品プロセス工学研究室 亜臨界水、酵素液、好フルクトース性乳酸菌 | 0.6 | 0.5 | 0.7 | 0.7 | 0.5 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 
| 桐原 崇亘 | 計算数理科学研究室 銀河天文学 理論天文学 天文並列数値シミュレーション | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 黒河 賢二 | 光ファイバ伝送研究室 光ファイバ、ファイバヒューズ、超大容量光通信 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 
| 小西 正朗 | バイオプロセス工学研究室 生物化学工学、微生物 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.7 ◎ | 
| 小針 良仁 | 分子変換化学研究室 有機分子触媒、不斉合成、生物活性化合物 | 0.6 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.7 | 
| 駒井 克昭 | 水環境工学研究室 水環境、気候変動、微量元素 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 近藤 寛子 | 計算情報生物学研究室 分子動力学、機械学習、ディープラーニング | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 
| 齊藤 剛彦 | 地震工学研究室 地震や豪雨による構造物の被害調査、ハイブリッド地震応答実験、津波災害時の避難可能性シミュレーション | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 三枝 昌弘 | 知的財産研究室 知的財産、産学官連携 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 
| 酒井 大輔 | 光情報処理研究室 コロナ放電、ホログラム、透明媒質 | 0.6 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.6 | 
| 坂上 寛敏 | 反応化学エネルギー研究室 担持触媒、不均一系触媒反応、ロジウム | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.5 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 佐藤 勝 | 集積エレクロトニクス研究室 3次元LSIにおける材料開発に関する研究、オホーツク特産品の有効活用に関する研究 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.4 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 
| 澤田 宙広 | 微分方程式研究室 微分方程式、半群理論、関数解析 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| シェ ウエ | AI&Control研究室 | 0.6 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.5 | 
| 柴田 浩行 | 応用電気工学研究室 単一光子検出器、超伝導トランジスタ、二ホウ化マグネシウム | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 渋川 元樹 | 特殊函数・可積分系研究室 特殊函数、可積分系 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 澁谷 隆俊 | ビッグデータ分析研究室 望遠鏡と顕微鏡の補償光学系の開発、天体画像回復法の開発、銀河形成・進化の研究 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 霜鳥 慈岳 | 天然物有機化学研究室 光学活性なラクトン類の合成とにおいの評価、茶カテキン代謝物ラクトン類の光学活性体合成と抗酸化評価、光学活性チオアミド類の合成と抗菌活性評価 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 
| 白井 秀和 | 沿岸域工学研究室 流れと波に関する基礎研究、実海域、実河川での波や流れの数値シミュレーション、流れや波による種々の輸送機構に関する研究 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 白川 龍生 | 雪氷・気象防災研究室 積雪断面観測、広域積雪調査、冬の厳しさ指数 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 杉坂 純一郎 | 数理波動システム研究室 ホログラムによる人工知能システムの開発、計算機合成ホログラムの設計、逆散乱解析手法の開発 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 
| 鈴木 育男 | 複雑系情報学研究室 ロボットの自動設計手法の開発、コミュニケーションロボットの開発、マルチメディアを駆使した運動支援システムの開発 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 瀬川 武彦 | 流体制御研究室 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| 曽根 宏靖 | 光エレクトロニクス研究室 光エレクトロニクス、非線形光学、光ファイバ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 高井 和紀 | 流体工学研究室 流力振動現象、流れの制御、流れの可視化 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 高橋 清 | 都市・交通計画研究室 交通政策、防災計画、交通行動 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 高橋 理音 | 電気機械研究室 EMTP、風力発電、可変速揚水発電システム | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 
| 田口 健治 | CEM研究室 FDTD法、人体電磁ばく露、CAD | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.4 | 
| 竹腰 達哉 | 核科学情報工学研究室 超伝導光子直接検出器を用いたサブミリ波天文観測装置の開発、星および銀河の形成過程の観測的研究 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 武山 真弓 | 集積エレクロトニクス研究室 半導体、金属、薄膜 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.4 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 
| 舘山 一孝 | 氷海環境研究室 海氷、氷厚、マイクロ波放射計 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 崔 希燮 | インフラマテリアル研究室 リサイクル、表面改質技術、遷移帯 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 富山 和也 | 交通工学研究室 路面情報処理、生体情報・生体疲労、舗装マネジメント | 0.4 | 0.6 | 0.4 | 0.7 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 中垣 淳 | 情報通信システム工学研究室 音声処理、適応信号処理、スペクトル推定 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.6 | 
| 中村 大 | 地盤凍結・緑化工学研究室 岩石、地盤、凍上 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 中村 文彦 | 情報数理研究室 力学系・エルゴード理論・確率論、ランダム力学系、数学応用・トライロード | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 浪越 毅 | 高分子化学研究室 リビング重合、カチオン重合、ポリフェニルアセチレン | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 
| 八久保 晶弘 | ハイドレート研究室 ガスハイドレート、安定同位体、同位体分別 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 服部 和幸 | 生体分子化学研究室 糖質、糖質高分子、セルロース | 0.4 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 
| 林田 和宏 | エンジンシステム研究室 ディーゼルエンジン、低温、燃焼 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 原田 建治 | 情報フォトニクス研究室 ホログラム応用、光学教材、ホログラフィックメモリー | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 原田 康浩 | 光工学研究室 多重光散乱、モンテカルロシミュレーション、ディジタルホログラフィー | 0.6 | 0.6 | 0.4 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.4 | 
| 平井 慈人 | 無機物質工学第2研究室 強相関電子系、電気化学測定、構造解析 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.6 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 平山 浩一 | 波動エレクトロニクス研究室 マイクロ波回路、光導波路、有限要素法 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.4 | 
| フォン チャオフィ | 食品栄養化学研究室 食肉科学、ハイパースペクトルイメージング、テラヘルツ波分光イメージング | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 
| プタシンスキ | テキスト情報処理とインタラクション研究室 自然言語、テキストマイニング、感情 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 
| 星野 洋平 | 生体メカトロニクス研究室 振動制御、運動制御、機械力学 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 
| 堀 彰 | 寒冷地環境研究室 X線を利用した南極氷床コアの物理構造解析、計算化学的手法による氷やクラスレート水和物、気体を内包する水分子クラスターの研究 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 前田 康成 | 知識情報処理研究室 統計的決定理論、強化学習、文書分類 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 升井 洋志 | 核科学情報工学研究室 学術情報データベースを通じたオープンサイエンス、数理モデルによる観光情報工学 | 0.4 | 0.5 | 0.4 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.4 | 
| 桝井 文人 | テキスト情報処理とインタラクション研究室 自然言語、テキストマイニング、観光 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.6 | 
| 松田 一徳 | 可換環論・組合せ論研究室 可換環論、組合せ論、組合せ論的可換環論 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 
| 三浦 篤志 | 分析化学研究室 光ピンセット/レーザー捕捉、顕微分光・顕微イメージング、結晶化 | 0.6 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.5 | 0.7 | 
| 三浦 則明 | 画像情報処理研究室 画像処理、ブラインドデコンボリューション、超解像 | 0.5 | 0.5 | 0.5 | 0.7 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.5 | 
| 三戸 陽一 | 計算流体力学研究室 乱流、混相流、熱流体工学 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| 南 尚嗣 | 環境評価・計測研究室 原子吸光直接分析、メタンハイドレート、摩周湖 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 
| 宮崎 健輔 | バイオ環境材料研究室 酸化生分解 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.6 | 0.5 | 0.6 | 0.7 ◎ | 
| 村田 美樹 | 分子変換化学研究室 遷移金属触媒、有機ホウ素化合物、有機ケイ素化合物 | 0.6 | 0.6 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.6 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 
| 森田 慎一 | 伝熱システム研究室 熱、伝熱、熱伝導 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.5 | 0.7 | 
| 安井 崇 | 光波伝送工学研究室 有限要素法、ビーム伝搬法、光集積回路 | 0.7 ◎ | 0.5 | 0.5 | 0.7 | 0.5 | 0.7 | 0.5 | 0.5 | 
| 山下 聡 | 地盤工学研究室 地盤材料、液状化、室内せん断試験 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 
| 陽川 憲 | 植物分子工学研究室 植物の環境応答、根、光応答 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 
| 吉川 泰弘 | 水工学研究室 結氷河川、河川津波、塩水遡上 | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 0.5 | 0.5 | 0.7 ◎ | 0.4 | 
| 吉澤 真吾 | 集積システム研究室 デジタル信号処理、無線通信システム | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 
| 吉田 裕 | 材料力学研究室 材料強度、材料特性、機械特性 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 
| ラワンカル アビジート | ロボティクス・AI研究室 ロボット工学、A.I.、コンピュータビジョン | 0.6 | 0.5 | 0.5 | 0.7 | 0.7 ◎ | 0.6 | 0.5 | 0.5 | 
| 渡邉 眞次 | 高分子材料研究室 高分子ミクロスフェア、乳化重合、分散重合 | 0.7 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.7 | 0.7 | 0.7 | 0.4 | 0.7 | 
| 渡邊 達也 | 地圏環境防災研究室 地すべり、地形、永久凍土 | 0.4 | 0.7 ◎ | 0.4 | 0.7 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 |